Natushimaの日常

私のメモ

RedmineをWindowsに手動でインストールする手順 No.02

前回のあらすじ

 前回の記事では、RedmineWindowsに手動でインストールするための、前置きとダウンロードしたものについて記事を書きました。今回もRedmineWindowsに手動でインストールする手順を紹介していきます。MySQLのインストール説明はスキップさせていただきます。(Googleで検索しよう)

3.Rubyのインストール

 前回の記事で紹介したダウンロードページから、Windows向けのインストーラを取ってきます。そして、インストール手順は以下の通りです。

 

1. 日本語でOK.

f:id:natushima:20160620233035j:plain

 

2. 同意したら次へ

f:id:natushima:20160620233141j:plain

 

3. インストール先は任意

f:id:natushima:20160620233306j:plain

Rubyも今後、様々なバージョンが出てくると思うので、Cドライブの直下にRubyという名前で空フォルダを作成し、そこにインストールしました。

ここで、チェックボックスにチェックを付けることを忘れてはいけません。

 

4. インストール完了

f:id:natushima:20160620233618j:plain

 

5. コントロールパネルの環境変数を開いてPATHにパスを追加

f:id:natushima:20160620233758j:plain

Rubyをインストールした場所のパスを通しておきます。

 

6. Rubyが動くのか確認

f:id:natushima:20160620233950j:plain

Rubyが正常にインストールされたのか確認するために、ruby -v コマンドを実行。

インストールしたRubyのバージョンが表示されると、OKです。

 

以上で、Rubyのインストール方法の紹介を終わります。

次回は、Redmineとgemをインストールする手順を紹介します。

 

 

続きはこちら(RedmineをWindowsに手動でインストールしたい No.03)